生ハム帝国
こんにちは、生ハム帝国です。
私は現在大学生ですがアルバイトはしていません。なんでかっていうと、時間が勿体ないから。
別に忙しい訳でもないけどバイトに時間は費やしません。
今回は「アルバイト=社会経験」の真意を紐解いていきたいと思います。
目次
アルバイトは社会経験になるのか?
よくアルバイトは社会経験になる、と言われます。
私もそういう教育を受けて育った一人で、よく母親に「社会経験のためにバイトをしなさい。お金の問題じゃない。」と言われていました。
「辛いことがあっても我慢して何年も働くことで得るものがある」とも言われました。何度も口酸っぱくね。
バイトは社会経験にはならない件
そのまま聞き入れるような素直な私ではありません。
最初は母の言葉を無視していましたが、二年生になる頃、コンビニの夜勤をすることになりました。
勿論社会経験のためなんかじゃない笑。
生ハム帝国
結局三ヶ月で辞めたのですが、社会経験にはならなかったと思います。だって、僕はコンビニの正社員になるつもりはないから。これは期間の問題ではないと思います。
でもある意味学びはありました。
コンビニで4年間働いて得られるのはちょっとしたお金と妥協心だと。
「みんな低賃金でバイトしてるから、俺も最低賃金でいいや。」
「理不尽なこともあるけど皆同じだしな」
という妥協です。
どう考えても業務内容に対して安すぎる賃金。
レジ打ちが早くなっても将来の役には立たないよね。
バイトで得た社会経験はいつ誰の役に立つのか
母がなぜ僕にバイトをさせたかというと、社会経験を積ませて忍耐心をつけるためです。
忍耐心は僕の中で妥協心に変換されましたが、意味することは同じだと思います。要は良い解釈をするか悪い解釈するかの違い。
じゃあその忍耐心が4年間のアルバイトで仮についたとして、いつ役に立つのか?
社会で理不尽なことを受けたり、ブラックな環境でも我慢して働き続けたり。たしかに役に立ちそうだ…
生ハム帝国
誰の役に立つんだ!?ここで点と点が線になってアレになりました。
そう、私が得た忍耐心というのは所謂経営者の役に立つのです。
低賃金アルバイトで働かせたり理不尽に怒ったり。
上の人間が駒を体よく動かすために湾曲解釈した言葉、「苦労=美徳」が社会に浸透し親から子へ…を繰り返し曲がりくねった結果、「バイト=社会経験」という言説を生み出しました。
苦労することが美徳なのではなく、何かの目的のために努力し結果的に苦労することが美徳なのだと思います。
生ハム帝国
私の母親はその湾曲解釈した言葉を何の疑問もなく受け入れ私に伝えました。
「バイトは社会経験だ」言説は自分を正当化する
友人OWADにもバイトする理由を聞いてみたことがあるのですが、その人は「お金と社会経験」と答えました。
何年間も働く意味は?と追加で質問すると「長年働くことで得られるものがある」と。
それ数週間でもいいんじゃねと思いましたが、それ以上は喧嘩になると嫌なので聞きませんでした。
実際、その「社会経験」というのは親の教育だろうしそれ以上追及する必要もないかなと。
そして「社会経験になる」っていうのは正当化の側面もあるなと思いました。
ぶっちゃけ心の中では「小遣い稼ぎ以外に何の意味もない」と自分でも分かっている。でもプライドが「社会経験」を盾に正当化してしまうのでしょうね。
生ハム帝国
別にそれはその人の勝手なのでバイトを辞めさせる気なんてないけど、僕はバイトしません。
してた時期もあったけど今はそういう考え方じゃない。
バイトの代わりにやるべき事【スキル習得】
じゃあ何すんのって思いますよね。
ざっくり言うとスキルをつけるんです。
将来の賃金を向上させるためにね。
4年間バイトに勤しむのと、卒業後のためにスキルを身に着けるために時間を使うの、どっちが将来的に稼げるのでしょうか。
めんどくさいんで自分で計算してみてください。
途端に意識高い話になってきて胡散臭くなりそうな予感?笑
最初に言いましたが僕はバイトはしていません。ただ仕事はしています。
それは動画編集やデザインの仕事です。まぁ仕事と言っても、業務形態上仕事と言っているだけですけどね。
僕の場合、時給換算すると大体2000円から4000円くらい。学生ができるようなバイトに比べたら何倍も稼げます。
で、そういう仕事をどこからもらっているかというと、クラウドソーシングサイトです。
動画編集についてはぶっちゃけ経験がなくてもマニュアル通りにやるだけのものが多い印象。そのままではダメですが将来の仕事に繋がるかもしれません。
私がやっている動画編集以外にも色々楽に稼げてスキルがつく案件があると思うのでよかったら探してみてください。
動画編集について興味がある方はこの記事も読んでみてください。


動画編集を学ぶならMovieHacksがおすすめ!
大学時代にバイトに嫌気がさして動画編集を始めた僕は、その後就職せずにフリーの動画編集者になりました。
で、動画編集のすばらしさを啓蒙すべく、MovieHacksという動画編集を学べるオンライン講座を作りました。
生ハム帝国
MovieHacksなら、YouTubeの動画編集を最短1カ月で学べるカリキュラムになっています。
YouTube動画編集を効率的に学ぶならMovieHacks!
まとめ
生ハム帝国
バイトの代わりにスキルを身に着けよう!
お金が欲しい人はバイトすればいいと思いますよ。
以上、生ハム帝国でした~。