こんにちは、HHKB信者の生ハム帝国です。
HHKBのカラーリングといえば白か黒しかないので段々飽きてくる。とは言え他のキーボードに移るつもりは毛頭ない。
ということで今回はHHKBをダークブルーに染めてみました。ついでにキーキャップもAliexpressで買ってゲンガーカラーの完成。
誰かの役に立つかもしれないのでその工程をここに書き残していきます。
HHKB塗装のすすめ
失敗も含めて紹介していきます。とにかく工程の順番が大事。
1.用意するもの
・HHKB
・スプレー
・紙やすり
・マスキングテープ
工程1.脂抜き
これをしてないと塗料の乗りが悪くなるかもしれない。筆者はやらなかったが一応。
多分洗剤か何かににつけとくと良い。おまじない程度に
工程2.やすりがけ
これをしてないと塗装の乗りが云々。筆者もやりました。
紙やすりを【荒い→細かい】の順で筐体を擦っていく。表面を荒くしてから整えていくイメージ。多分そんなに擦らなくても良い。
擦り終えた後は濡れ布巾で拭くなり水で流すなりご自由に。
筆者は先にマスキングしたせいで洗えなくて大変でした。
工程3.マスキング
分解後筐体に残った「黒いやつ」にそれぞれカラーラベルを張り付ける。一番だるい工程だけど一番大事なので丁寧に。(この部分に塗料がつくと滑りが悪くなってキーの押し心地に影響を与えてしまうから)
そもそもなぜマスキングをするのかというと、キーキャップの隙間部分にも塗装が見えるようにするため。基本的には見えない部分とは言え、この辺が白色のままだと一気にチープになる。
この時ラベルをしっかり貼り付けていないとスプレーの風圧で剥がれてめんどくさいことになります。
ちなみにラベルはサイズさえ合えば何でもOK。僕は近所の100均で買ってきました。
工程4.塗装
プラサフ(下地)とかなくてOK。いきなり本命スプレーを吹いていく。
(筆者のキーボードは爪で引っ掻いても塗装が剥がれない事から察するに直塗で大丈夫だけど、心配な方はご自由に。)
ラッカーが強いらしい。アサヒペンのラッカーだと間違いない。
一度に塗り切ろうとしない
複数回に分けて塗装すると綺麗な仕上がりになる。
急がば回れ。一度に厚く塗ろうとすると高確率で液だれを起こす。
もし液だれが起きた場合は一度乾くのを待ち、液だれ部分を紙やすりで削り面を平らに整える。(すぐ拭き取ろうとすると二次被害に繋がりかねない)
色選びは慎重に
少し後悔したのは色味がイメージと違ったこと。もう少し淡い色だと思っていたけど、実際にはかなり深い藍色だった。
この辺は吹いてみるまで分からないので仕方なし。
まとめ:適当でも何とかなる
ここまで読めばお分かりでしょう、かなり適当です。
でもDIYはある程度の適当さと思い切りの良さが必要。
見た目に飽きたからって他のキーボードに乗り換えるくらいなら色変しましょう!HHKBは最高のキーボードなのだから。
www.namahamuteikoku.com