男
こんにちは、生ハム帝国です。
動画編集でお金を稼ぎつつ、ブログで発信中の大学四年生。
※現在は動画編集ディレクターとして月収7桁を達成しています(2020年春)
今回は「人生逃げ切りサロン」のレビューを書きました。
- 逃げ切りサロンってどんな感じなん?
- そもそもオンラインサロンって胡散臭くね?
- やまもりゅうけんって恐いの?
そんな方にオススメの記事です。
生ハム帝国
人生の方向性に悩んでいる人にもオススメできます。事実、僕がそうでしたから。
ちなみに僕がこのサロンに入会してから9か月目です(記事執筆時)。まぁまぁ長いので、参考になるかと思います。
目次
僕が人生逃げ切りサロンに入るまで
大学3年の3月、就活シーズンでした。僕も皆と同じように就活を始めましたが、どこか釈然としない。自分が何をやりたいかも分からない日々。
入りたくない会社に入ったところですぐ辞めるだろうと思い、その月に就活自体を辞めてしまいました。ただの言い訳でもありますけど、実際のところコンビニバイトも続かないのが僕です。
言い忘れてたんですけど、そういえば当時の僕は仮想通貨のFXをやっていました。主にビットコインのトレードです。その過程で仮想通貨の自動売買システムに興味を持って、色々調べていると出てきたのが「人生逃げ切りサロン」です。
月額1980円(当時)の会員制オンラインサロン。有料のFacebookグループと言われるとしっくりくるのではないでしょうか。
名前からして怪しいんですけど、なんか安いらしいから入会。
単純に自動売買システムに興味があったのもあるけど本当は「人生をゆるく逃げ切るためにスキルをつけよう」みたいなビジョンに惹かれたんだと思います。詳しい入会動機は正直覚えてないんですけどね。
なんとなく、今まで逃げの人生を送ってきた僕を肯定してくれたような気がしたのかも。(※気がしただけで肯定されてはいない)
逃げ切りサロンにいざ入会
ということで公式サイトから入会して、すぐにPaypal決済しました。その数日後には招待メールが届いて、参加申請を送って許可されると晴れてサロン会員です。
フェイスブックをやっていなかったので入会できるか不安でしたが、なんとかなりました。
というのも、人生逃げ切りサロンの入会条件にこのような条件があったからです。でもアカウントを作って数日でも入会できました。よかった~。
そこに広がっていたのは人生を逃げ切る術
いざ入ってみると、そこには様々な「人生を逃げ切る術」が公開されていました。
- ブロガー
- エンジニア
- YouTuber
- せどり
- FX
- デザイン
などなど。それぞれFacebook内でスレッドに分かれていて、それぞれの分野で有名な方や頑張っている人達が優良な情報を交換し合ったり、成果を報告していました。
「ほへぇ~、これがオンラインサロンか!」いきなりドラクエの世界に飛ばされたみたいな。僕が今までいた世界とは違う、完全なる別世界がそこには広がっていました。
人生逃げ切りサロンに入るメリット
人によって色々な使い方があるかと思いますが、僕が「逃げ切りサロンに入って良かったなぁ…」と思った部分をまとめてみました。
新たな選択肢が見つかる
僕はそもそも自動売買システムを作ろうと思って入会したはずなんですけど、気付いたら「フリーランスエンジニア」という職業に興味をもっていました。
フリーランスエンジニアって職業は高収入で良い環境でって感じでもう最高なんですよね。なったことないけど。
でもぶっちゃけ、ただ単に「エンジニアは稼げる」「せどりは稼げる」みたいな事を教えられてもほとんどの人は行動に移せないじゃないですか。だって道筋が、先行きが分からないから。しかも本当の情報なのか怪しいし。
インフルエンサーの発言だけだと僕みたいなひねくれ者は「ポジトークなんじゃないの?」と疑心暗鬼に陥る。実際、ブログだけだとどんな思惑があって書いてるか分からない。アフィリエイト目的で適当なこと書いてるかもしれないし。。
でも逃げ切りサロンだとインフルエンサーじゃない人の超具体的な話も飛び交ってるから、イメージし易いし信じられるんですよ。
「何年働いて、どんな業務をして、どうなるのか」みたいなことがしっかり分かる。勿論、成功者のノウハウやマインドも滅茶苦茶タメになるんですけどね。
サロンに入るまではIT関係ってブラックなイメージしかなかったんですけど、必ずしもそうではないってことが分かって良かったです。
こんな感じで、新しい選択肢が見つかるのが逃げ切りサロンの魅力かなぁと思いました。
良質なヤフー知恵袋として使える
エンジニア関係に限らず、困った時や答え合わせをしたい時に気軽に質問できるのがいいですよね。
例えば、サロン内で「この案件ってどうなんですか?」みたいな質問をしている人がいて、それに対してりゅうけんさんや他のエンジニアが回答してたり。
僕はまだエンジニアじゃないんですけど、正直そのやり取りを見ているだけで参考になります。
困ったことがあったらすぐ先輩同業者に聞けるというのは心強いです。
※その後動画編集ディレクターとして独立し、今に至る
SNSに必要な労力を省ける
ぶっちゃけTwitterっていきなり質問してもわざわざ返してくれる人の方が少ないじゃないですか。質問する前にまずは「そこそこの信頼関係」を築き上げる必要があるんですよね。フォローして、リプ送って、フォロバしてもらって、みたいな。これは正直めんどくさい。ましてや僕はフォロワー120の弱小アカウントですから、相手するメリットがないわけですよ。
それがどっこい、サロンだと面識がなくても皆返信してくれるんですよね。SNSで必要な「仲良くなる期間」を省けるのが楽です。
ちなみにこのサロンは、主催者のやまもとりゅうけん氏がフリーランスエンジニアなだけあって、その分野に関する有益な情報が溢れています。勿論プログラミング関係以外にも色々ありますけど。
巷では「サロンはギブの精神になれ!」みたいな事を言う人もいて、それも理解できるんですけど、とりあえず「良質なヤフー知恵袋」みたいな使い方をするのもアリかと。受け身でも迷惑かけてるわけじゃないので、全然それでも良いと思います。
サロン内で仕事が見つかる
最近外注スレッドができまして、外注募集をしたい人と仕事が欲しい人がマッチングできるようになりました。例えば、ライターとかデザイナーとか。
外注って信頼出来る人を探すのが難しいし、仕事が欲しい人は簡単に仕事が見つかるって感じでお互いウィンウィンなんですよね。ちなみに僕もこのスレッドを通して動画編集のお仕事をもらいました。
一応サロン代をサロン内で回収している訳ですから、なんとなく精神的に楽ですね。払ってる感がないというか。だって制作会社とか挟むとマージン取られますもん。
※現在はやまもとりゅうけんさんの動画編集を担当し、動画編集ディレクターとして月収7桁稼ぐようになりました。
人生逃げ切りサロンに入るデメリット
基本、人生逃げ切りサロンにはデメリットは無いと思いますが、世間でいわれているデメリットを紹介してみたいと思います。
月額費用がかかる
人生逃げ切りサロンは月額制なので、当たり前ですが月額費用がかかります。
今だと、月額2200円ですね。(2020年4月現在)
たったの2200円で使い放題なのは、ぶっちゃけかなり安いですね。
Facebookのアカウントが必要
入会には必ずFacebookのアカウントが必要。持っていない人は開設が必要になります。
デメリットというほどのことも無いけど、使い慣れてないとFacebookってちょっと厄介だったりしますね・・・
僕も強いて言うならこの部分は最初なれませんでした。
まあ、ただの慣れの問題なので大したデメリットでは無いですけどね。
人生逃げ切りサロンのレビューまとめ
- 有益な情報で溢れている
- 各分野で質問できる
- インフルエンサーの裏話が聞ける
- Facebookなので少し使いにくいかも
有名なブロガーさんが多数在籍していたりと、色々あるかと思いますが僕が思ったことはこんなとこです。
あとちょっと書き忘れてたんですけど、やまもとりゅうけんさんは良い人です。恐くないです。
巷ではオーナーが放置して何もしないサロンとかあるみたいなので、その点逃げ切りサロンはしっかりしてるなぁと思いました。運よくこのサロンに入れてよかった…
▼興味がある方はコチラから▼